Satomimagaeインタビュー〜「kemuri」では、手法に拘らず人間臭い、生活感漂う音楽にしたいと思いました。

interview & text : Kenji Terada (PASTEL RECORDS)

Satomimagaeのライヴは本当にすごい!という声を聞くようになったのは、彼女のセカンドアルバム「koko」がリリースされてからだろうか。私の信頼する相当な辛口の人たちが口をそろえて絶賛するのだから間違いのない事実だろう。弾き方りスタイルながらも、エフェクトやフィールドレコーディングを用い、ヒリヒリとしたサウンドとともに、独特の浮遊感を生み出す。そんなサウンドを纏い、内なる鼓動を絞り出しながらも、どこか冷めた視線を投げかけるように歌う、Satomimagae独特の歌声が心に突き刺さる。彼女の音楽は、何にも媚びていない。だけど、最新作「kemuri」は、これまでの作風の中に、人肌の温もりが伝わってくる作品で、じっくり聴き入りながら、おぼろげな気持ちに浸ってしまう。
(協力:White Paddy Mountain
 


Interview:Satomimagae

前作「koko」そして新作「kemuri」では、chihei hatakeyamaさんが、作品に関わっていますが、彼は、作品に、どのような変化と成果をもたらしてくれましたか?

Satomimagae:所謂宅録ではなくなり、アルバム全体のサウンドクオリティが上がったと思います。畠山さんは自分とは違う機材を使い異なったアプローチで作業をするので、ミックスを半分ずつ担当した今回のアルバムでは音のバラエティが増えたと思います。何曲かで畠山さんが音を加えたのですが、特に気に入っているのはAtoの背景で鳴り続ける柔らかいドローンです。曲の展開と関係無く一定の音程で持続しているのですが、中盤でハーモニーをつくる重要な要素に発展します。最初に聴いたときとても感動したのを覚えています。

「koko」では、”フォークに括られない、より自由な曲を目指した”とおっしゃってま したが、最新作「kemuri」は、どんな作品にしたいと考えていたのでしょう?タイトルの 意味も含め教えてください。

Satomimagae:「koko」の時は、アコースティックな手法だけど柔らかい音楽ではなく、冷えた、音の少ない機械的なものを作りたいと思いました。今回は逆で、手法には拘らず人間臭い、生活感漂う音楽にしたいと思いました。 太陽や体温、感情がメラメラ燃えているさまを表現していて、かつ生活と結びついている 言葉としてKemri(けむり)をタイトルにしました。

個人的に「kemuri」でまず耳に残ったのがギターの音色だったんですが、ギター演奏 で影響を受けた人はいますか?

Satomimagae:ありがとうございます。 昔のデルタブルースの人達は、親指でベースとリズムを弾きながらほかの指でメロディを 奏でて全部完結させるのですがギターを始めた頃はそれに憧れていました。 ギターは上手な人を真似ようとしても手が小さく不利なので挫折し、殆ど自己流です。 Kemriでは歌とギターを一発どりし、録音した音になるべく手を加えず生々しい響きを残 すようにしました。

言葉の響きは、Satomimagaeさんの音楽にとって、サウンドと同じくらい、重要な要素だと思うのですが、言葉とメロディーとの関係性で常に心がけていることはありますか?

Satomimagae:言葉が曲を邪魔しないようにすることです。日本語で歌う事によってメロディやリズムが 少し引っかかったようになることは好きなのですが、いきすぎると詩を聞いているだけの 曲になってしまうので、メロディとして耳に入る言葉を選択するようにしています。

オリジナル作品の曲名は、ファースト収録の”Midori-irono Yoru”以外、ほぼ単語だと思うのですが、意識はされているのでしょうか?

Satomimagae:特に意識はしていないのですが、タイトルが文章だと曲の解釈を限定してしまう感じがして避けているのかもしれません。

ファースト作から、アートワークはお姉さん(Natsumi Magae)の作品を使っていますが、お姉さんは、Satomimagaeの音楽をどのように感じ ているのでしょうか?またSatomimagaeさんから見たNatsumi Magaeさんの作品の魅力は?

Satomimagae:Natsumi Magae本人に尋ねないので分かりませんが、Kemriでは何曲か聴いてもらい描き下ろしてもらったので、描かれた作品が私の音楽に対する感想だと思っています。ジャケットにも使われているモノクロの森のコラージュと、モノクロのビルや車のコラージュ、赤い線で描かれた人工的な街と山が合体しているような風景のイラストと、曲線と直線でできた落書き風のイラスト計4枚をもらいました。風景のイラストはTシャツに使われています。それらのアートワークがNatsumi Magaeが私の作品から感じ取ったことだと思います。

Nastumi Magaeの作品の魅力は…どこかに納まっていないところ、だと思います。納まっていないので、こういうところが魅力、と簡潔に説明する言葉が思いつきませんでした。


Natsumi Magae オフィシャルサイト

プロフィールには、幼少期にアメリカで過ごされた記述がありますが、その当時の音楽にまつわる記憶はどんなものでしたか?

Satomimagae:砂埃をあげて走る車の中で聴いていた古いアメリカ音楽のハーモニカ、毎回保育園でお昼寝の時に流れるOver The Rainbow. が印象に残っています。

いつころから自身で作曲し歌うことを意識しましたか?またその動機や、きっかけがあれば教えください。

Satomimagae:14歳の時音楽の授業でギターを始めて、作ってみようと軽い気持ちで作ったら楽しくなり作曲を始めました。学校生活があまり楽しいものではなく、楽器を弾く事や作曲がどんどん自分にとって大事なものになっていきました。

どんな瞬間に楽曲のアイデアが浮かぶことが多いですか?

Satomimagae:新しいチューニングを見つけた時や魅力的なノイズを発見した時が多いです。

音楽と向き合うことで大切にしていることがあれば教えてください。

Satomimagae:自分の感覚を頼りに新しいものを聴き、作り、留まらず閉じこもらないことです。

最後に、Satomimagaeさんにとってかけがえのないものとは?

Satomimagae:音楽活動をしていく上でのことに限定すると、一瞬のうちに起こる劇的な感情、感動、怒り、悲しみの細かな記録がリアルな音を生むことへ繋がると思います。それらを起こす様々な音楽体験、日常生活での経験はかけがえのない大切なもの、だと思っています。

 
さて、本人へのインタビューに続き、White Paddy Mountainのレーベルオーナーでもあり、日本でアンビエント・ドローンを演奏させたら、3本の指に入る素晴らしい音楽家でもある、chihei hatakeyamaさんにも、Satomimagaeさんについてお伺いしております。彼は、レーベルオーナーという立場だけでなく、音楽家/エンジニアとして「koko」「kemuri」の2作品で、さすがの仕事ぶりを発揮しております。
 

Interview:chihei hatakeyama

– Satomimagaeの音楽を最初に聴いた印象は?自身のレーベからリリースに至った経緯についても教えてください。

chihei hatakeyama:数年前の事で、はっきりとは覚えていないのですが、どこからか、噂を聞いて、彼女のライブを観に行きました。多分新宿のどこかのライブハウスだったと思うのですが、最初に聞いたときの印象は暗いな、と。もちろん自分は暗い音楽が好きなのでとても興味がわきました。とは言っても絶望的な暗さとか、奇をてらった暗さではなく、かすかな希望、そして力強さや生命力を感じました。音楽をやっている動機はなんなのか?とか、色々気になりましたね。そのライブのあと、すぐリリースのオファーをしました。

– 最新作「kemri」で気に入っている曲と、その理由について教えてください。

chihei hatakeyama:“Bulse”ですね。イントロの不協和音というか、不穏な空気感からアコースティックギター、ヴォーカルとちょっとずつ地下から地上に上がって来るような感じがいいですね。後半部分のサビっていうか、盛り上がるところのメロディーラインが好きですね。そこまでの流れから一気に夜明けを迎えたような爽快感があるんですよ。

その最後の前のギターソロがあるのですが、そのギターソロもいいですね。最近ギターソロってあまりないんで、ミックスの時はリヴァーブの感じとか、70年代ロック例えばツェッペリンとかを意識したんですね。そういうのもなんとなくうまくハマったような気はしています。

chihei hatakeyama
1978年生まれ。神奈川県出身。Chihei Hatakeyamaとしてソロ活動を行う。電子音楽ユニットOpitope、佐立努とのLuis Nanook、ダブ・ロックバンドAll The Frogs Are Our Weekendとしても活動。独自の楽曲制作の他、映画などにも楽曲を提供。2006年にKrankyよりファーストアルバムをリリースし、世界中から何重にもプロセッシングされた楽器音が構築する美しい音色が評価された。以後各国のレーベルから積極的に作品の発表を続けている。(オフィシャルHPより

 

 

2017年09月01日 | Posted in インタビュー | タグ: , , , Comments Closed 

関連記事